湯灌ってなんでするの?湯灌について

宗教儀式としての必要性

本来、湯灌とは故人のご逝去に際しご家族・ご遺族が集い、たらいに逆さ湯をはり、皆の温かい手できれいに清めるという儀式です。


そして、来世への旅装束を整えてさしあげて、ご冥福を願いながら清らかに送り出してさしあげる儀式です。


また、ただ単にお身体をきれいに清めるというだけでなく、現世での悩み・苦しみや煩悩をも洗い流し、無事成仏できると信じられている精神性の高いしきたりですが、わが国では、高度経済成長期以降の住宅事情や核家族問題、あるいはソフト(心)よりハード(物)と志向が高まる中で、病院でのアルコール綿消毒が湯灌であるといった風潮になってまいりました。


しかし、本来の湯灌とはまったく別のものなのです。

葬儀という宗教儀式で、故人の安らかなる冥福を祈り、送り出すために湯灌は不可欠といえるでしょう。

ご遺体の衛生保護手段としての必要性

故人のお身体は、ご逝去の時点から腐敗がはじまります。

異臭はもちろん体液漏れや出血も起こりやすくなります。また、お身体も冷たく硬直し始め、変色とともに皮膚も弱くなってきます。


これらは何ら不自然なことではなく、人間が亡くなるに際して当然起こるごく自然な現象です。

しかし、ご葬儀の間これらを放置することは、故人にとっても不本意なことでしょうし、ご家族にとっても心苦しいことでしょう。やはり、最期のお別れは故人にとってもご家族にとっても、美しく清らかであるべき

といえるでしょう。


最期まで人としての尊厳を守って差し上げたいものです。

最期のお風呂としての必要性

病院でしばらくお風呂に入っておられない場合は、特に湯灌が必要です。

日本人の文化・習慣・価値観ではお風呂は格別の位置付けにあります。

ただ単に体を洗うというだけでなく、時にはストレス解消の手段になり、時にはスキンシップやコミュニケーションの場となり、あるいは病気やケガの治療の場になったりと様々です。


温泉場や銭湯などに代表されるように、お金にかえてでも歓んでお風呂に入るのが日本人です。

そういうわが国で古来より受け継がれる湯灌は、非常に意味のあるものと言えるでしょう。